鬼喰
- たまはみ -
第一話 邂逅
第一章 一
失業した。十五年来の職を失った。
寒空のもと、私はため息をついた。灰色の雲がわたしの人生まで覆おうとしている。
困ったことになった。
私の視線の先には、高速道路高架建設のための説明が記された看板が、ふんぞり返った役人のように立ちふさがり、わたしが内に入ることを阻んでいる。
そこは先日まで私の職場のあった場所だった。
職場といっても、企業ではない。もちろん、役所でもない。もし役所だったなら、高速道路がそれを避けただろう。
私は一応神職で職場は神社だった。しかし神主ではない。ただの祝(はふり)、しかもモグリである。
神社と一口に言っても、いろいろあるが私の務めていた神社の祭神はウカノミタマノカミ、つまりお稲荷さんだった。わたしは十八歳で家を出てから今日まで、ここで祝の真似事をしながら、住込みで働いていた。ここはわたしの家であり、職場であり、少々大げさに言うならば人生だった。
その神社が、なくなってしまった。
正確に言うと、移転してしまったのだ。高速道路が敷設されるライン上に位置したために。
移転先は神主さんのおうちの庭の一角である。
時代の流れです、と彼は言い、笑った。
「わたしも、こちらのお稲荷さんも、これからは楽隠居をするんです。のんびりとね」
そう言いながら愛しそうに、小さな社を見つめた。
「引越しといってもそれほど遠いわけでもありませんし、高速道路の排気ガスを浴びながら意地を張るよりは、いい環境の中でお世話したいんですよ」
「はあ」
こうして私は失業した。なにか技能を持つわけでないわたしの再就職がかなえられる可能性は極めて低い。
途方にくれるとはこのことだ。
もちろん、神主さんは私の今後をきちんと考えてくれていた。
「そろそろご実家に帰ってさしあげたらいかがですか」
実家に帰れ、とはいかにも厄介払いのようなことばだが、彼はわたしの実家を知っている。
「お母さんから、電話がありましてね。お父さん、最近体の調子が良くないというお話でしたよ」
「はあ」
あの親父にかぎっては、体調不良などありはしない。親父の体調が崩れるようなら人類はとうに滅亡している。母が電話できるいわれはない。
わたしの思いを感じ取ったのか、神主さんはにこやかにこう付け足した。
「お体の調子はさほどでもないご様子でしたけれどね。あの気合の入った読経が、電話口から聞こえていましたから。お母さん、きっとお寂しいんでしょうねえ」
読経。
わたしの実家は寺である。順当にいけばわたしは次代の住職だった。
が、しかし。
「まだ、慣れませんか」
「ええ、いや、まあ……慣れたといえば、慣れたんですが、その……」
神主さんの問いかけにわたしはことばを濁した。
「それも、仕方のないことでしょうねえ。君のように『見えてしまう』人には。わたしにはうらやましい限りですがね」
神主さんはお茶をすする。
「わたしは一度でよいからうちのお稲荷さんのお姿を拝見したいと思いつづけているんですがねえ」
「……はあ。そう、ですね」
いやいや、本当にうらやましい、と神主さんはおっしゃった。
見えてしまう。
何が、とは問わないで欲しい。
「まあ、ともかく、一度連絡くらいはしてあげなさい。そうそう、これが必要でしょう」
神主さんが懐から取り出したのは、一枚の紙である。
「お父さんが、檀家さん廻りをする日時ですよ。この時間なら、お母さんしかお家にいらっしゃらないそうなので、電話もかけやすいでしょう」
至れり尽せりの心遣いである。勘当同然に家を出たわたしは、父の外出時を狙ってしか連絡を入れることができない。父が電話口に出ようものなら、わたしだと知れた瞬間にガチャリと切ってしまうからだ。
「恐れ入ります」
受け取りはしたものの、連絡する決意は今ひとつだった。
「それで、今後のことですがね」
「ええ」
「お家に戻るつもりがないのなら、ちょっと手伝っていただきたいことがあるのですが」
家に戻らなくてすむのなら、犯罪以外のどんな手伝いでも進んでさせていただく。
身を乗り出したわたしの様子に、神主さんはあくまでも穏やかな笑みを浮かべて言った。
「それはお家にご連絡をしてから、ということにしましょうか」
そして、家に連絡を入れる決心がつかぬまま、わたしは神社跡で立ち尽くしているのであった。
そもそもわたしが家をでる原因は、決して父や母、家族のせいではない。親族のせいでもない。ひとえにわたし自身のせいだ。
正確に記するなら、主にわたしの視力である。
視力のせいといっても、ありがたいことに色弱、色盲、盲目というような原因ではない。見えないのではなく、見えすぎなのだ。
自覚したくないから言いたくはなかったのだが、この目はいわゆる物の怪を、幽霊を含めた超常識的存在を映してしまう。
しかも、ぼんやりとではない。白い影でもない。その姿は実にはっきり、くっきりしている。
どの程度クリアかと言うと、常識的存在との区別がつかないほどだ。ついでに言うと聞こえるし、触れるし、わたしの声も相手に聞こえる。
最悪なのは、それだけ、でなんら対処の術を持たないこと。
いわゆる、霊感はあるが霊能はない、というやつだろう。
「どうしたものか」
つぶやきが口をついて出る。
家に連絡すれば、帰らざるをえないだろう。少なくとも、一度は。そして一時帰省は、永続的に続きそうだ。
「いやだなあ」
いや、なのは帰ることではない。帰った先にあるものだ。待つもの、といってもいい。
わたしの帰りを心待ちにしているのは、母と、口に出さずとも父。それから、このままでは父の後継ぎにされてしまうと戦々恐々としているわたしの幼い弟。特に彼は熱烈な歓迎でわたしを迎えてくれるだろう。しかしこの件に関しては気の毒だが、わたしは家を継ぐことができない。僧侶としての教育を受けていないからだ。わたしは義務教育を終了すると地元の高校に進学し、卒業後は家を出てしまった。つまり寺を継ぐ資格がないのである。その点、弟は仏教系の高校に進学している。現在は寮生活をしているはずだ。したがってわたしが実家に帰った場合、将来的には弟が和尚でわたしは寺男である。
これは当然で、いまだって祝モドキだから問題ではない。
問題は、裏の墓地のみなさんだ。
裏の墓地のみなさん。
考えるだけで、ため息が出る。
彼らは諸手を上げてわたしを歓待するだろう。そして毎日、毎晩、遊びに来るのだ。
わたしが不在だった間のできごとや、彼らが生きていた頃の昔語りをしに。
親父が気合を入れて供養しているだけに、ひとさまに迷惑をかけるような不届きモノはいない。が、気合の入った供養にも関わらず、彼らが成仏する気配はない。じいさまもばあさまも若いのも日々墓地で日向ぼっこをしながら、井戸端会議に興じている。とくにじいさま連中は元気よく、春秋の彼岸には夜更けに酒盛りまでする始末だ。
----------------
動作確認環境
Docomo FOMA N901iC
Copyright2007 Hachisenka
All Rights Reserved.